こんにちはゆる主婦モコです 🙂
4月上旬に、前から気になっていた御岳山に夫婦でトレッキングに行ってきました。
挑戦したのは「御岳山・ロックガーデンコース」。
これから御岳山・ロックガーデンコースに行く方は、この記事をぜひ参考にしてくださいね!
パワースポットとして知られる御岳山
東京の奥多摩にあるパワースポットの宝庫としても知られる御岳山。
山頂にある武蔵御嶽神社、清流とコケが美しいロックガーデン周遊コースなど、はじめての登山からしっかり登山まで、四季折々一年中楽しめるのも人気です。
御岳山・今回挑戦したコース
今回のコースは、
ケーブルカー滝本駅(ケーブルカー乗車)⇒ケーブルカー御岳山駅⇒武蔵御岳神社⇒天狗岩⇒休憩所(ランチ)⇒ロックガーデン⇒綾広の滝⇒奥の院⇒鍋割山⇒天狗の腰掛け杉⇒武蔵御岳神社⇒ケーブルカー滝本駅(自力で下山)
です。
この日の天気は24度くらいのいいお天気で夏日でした。
御岳山は高低差がある山道ばかりですが、ハイキングレベル1だって・・。
「うそでしょー(゜ロ゜)」
個人的には、今回の御岳山はレベル1ではなかったかな(笑)
出典:御岳登山鉄道
マイナスイオンたっぷりの東京奥多摩にある御岳山
東京都心から1時間程度で行ける距離にあるためハイカーに人気のこのエリアで「登山」、「初心者」などでググると上位に出てくるスポットです。
御岳山の特徴は、とにかく急な坂や階段が多い事。
神社に行く、滝を見る、などの目的地に行くまでの坂や階段がとにかく急斜面なのです。
でもなにより、その道のりを歩いた後に見る事のできる景色は、疲れが吹き飛ぶくらい癒されます。
ロックガーデン(御岳岩石園)は、標高約1,000mの高さにある別世界!
水の流れる音・緑の揺れる音・鳥のさえずりが、ロックガーデンのどこを歩いていても聞こえてきます。
御岳山はパワースポットの宝庫
標高929mの御岳山山頂には、武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)が鎮座しています。
武蔵御嶽神社は「浄化」のパワースポットとしても有名。
そして神社の境内外には、数々のパワースポットが存在しています。
ロックガーデンにある「綾広の滝」には、デトックス効果抜群の水の浄化スポットが豊富にあり、ここで修行体験をすることもできるそう。
また「本殿」のすぐ近くにある「大口真神社」には「厄除け」のご利益があり、ケーブルカー頂上付近にある「産安社」は、「子授け」「安安産」のパワースポットしても名高いです。
神社から1時間ほど山奥に行くと、もう一つのパワースポット「奥の院」があります。
この辺りは、不思議と「自然が持つ神秘的なエネルギー」を感じることができます。
御岳山は古くから山岳信仰が根付いた土地で、頂上にある「武蔵御嶽神社」の由緒は古く、その創建は紀元前とされるというお話もあります。
日本武尊(やまとたける尊)のご眷属・狼(山犬)を、守り神の「おいぬ様」として祀る狼信仰の神社で、犬を連れた参拝者が多いのも特徴です。
そして元旦には、初日の出を見に多くの参拝者が訪れます。
御岳山のご利益
武蔵御嶽神社は、厄除け・家内安全・商売繁盛・交通安全・身上安全・心願成就などを祈願するために、毎日たくさんの方が訪れるパワースポットです。
・強力な浄化:デトックス、悪いものを全て流してくれます。(綾広の滝)
・活力アップ:1人で行くと、自己をより見つめることができ、効果的です。(本社、奥の院)
・魔除け・災厄除け:運気好転(大口真神社)
・ペットの守護・お祓い:飼い犬が忠実になる(大口真神社)
・子授け・安産:(産安社)
エネルギー不足の時や疲れた時に訪れると、気のリフレッシュができるので、広い山中を歩いて巡ってみましょう。
また本格的な滝行もでき、胆力と強健さを修練できる修行体験講座を、年3回行っています(6・7・9月要予約)
ぜひ「武蔵御嶽神社」で運気をアップさせましょう!
ケーブルカー滝本駅からスタート
現地までは主人のバイクで行きました。
ケーブルカー滝本駅に隣接している駐車場、駐輪場にバイクをとめます。
バイクは、1日500円。
平日だったからかすいていて、無事にとめられたので良かったです。
京王が運営する御岳山登山鉄道の「滝本駅」。
JR青梅線御嶽駅からバスで10分ほど。徒歩だと40分近くかかります。
本当は上まで歩いて行こうと思っていたけれど朝起きる時間が遅くなって現地に着くのも遅くなり、行きだけケーブルカーに乗ることにしました。
帰りは自力で帰ってくるぞー!(多分)
聞いた話だと「御岳山」は山頂付近から分岐するいくつかのハイキングルートが魅力的なのであって、滝本駅から御岳山山頂までを歩く人はほとんどいないそうです。
モノレールの金額は片道590円、往復1,110円
ケーブルカーを乗らないで表参道を登る登山口は、滝本駅向かいにあります。
ケーブルカーは、12:15発に乗りたかったけど、なんだかんだで乗れずに次の12:45分発に乗車しました。
このケーブルカーは、愛犬と一緒に乗車できるんですよ〜
愛犬と一緒に乗車する場合は、進行方向に向かって最後部に「ペットスペース」があります。
このケーブルカーに乗っていきます。
なんだかワクワクしますね!
最高勾配25度とアナウンスれされていた御岳山のケーブルカー線路。
電車とのすれ違い。ちょっと写真がぶれたー
ケーブルカーに乗って約6分ほどで着きました!
外の景色を楽しんでいたらあっという間に着いちゃいました。
御嶽山駅の右側、御岳平。
ケーブルカー御岳山駅から武蔵御嶽神社へ
宿坊がいっぱいあるのがわかります。
いろいろとコースがあるようですが、今日は楽しみにしていたロックガーデンへ!
「え? いきなり集落が!」と驚く2人。
御岳山は紀元前から息づく霊山で古くから禊や参拝に訪れる人を迎え入れるための宿坊があり、今も自然と寄り添う生活をしている人の住居や宿泊施設がいくつもあるようです。
わんちゃんと一緒に登り降りしている人を見かけるのですが、それは武蔵御嶽神社の歴史に縁があります。
ビジターセンターの前を通り過ぎます。
しばらく歩きます~
この時はこのあとのハードなトレッキングのことはまだ知らず・・(笑)
食事処や土産店がある商店街を通り抜けて、武蔵御嶽神社の鳥居前広場へ向かいます。
テレビの御岳山特集でやっていたお蕎麦屋さん。
ここのくるみそばがおいしいとのことなので、次回はぜひ立ち寄りたいですね!
ツアー客もなく、数人で訪れた比較的年配の方が多かったように思います。
既に大岳山やロックガーデンなど、このあたりの名所を歩いて戻って来た方も多いようでした。
武蔵御嶽神社到着
御岳山駅から御嶽神社神社まで歩いて15分ほどで到着~。
御嶽神社が御岳山の山頂です。
神社の鳥居から本道まで300段の階段を登ります。がんばろ~!
階段に潜む謎の鬼。
階段途中に鬼がこちらをのぞかせている彫刻があります。
階段の中には邪気が顔を覗かせている段があり、その上を踏むと邪気が払われるのだとか。
魔除けなのか彫り師のユーモアなのか(^^)
全部で三体います。みなさんも探してみてくださいね!
日本三御嶽のひとつで、標高929mの武蔵御岳山の山上。
息を切らしながら、頂上に到着!
ちゃんと愛犬用の「お清めの手水」もあります。
犬を祀ってあるので、願掛けのためにワンちゃんと来ている人も多かったです。
ひとまずは、御岳山の頂・武蔵御嶽神社まで登ることができてお参りも済ませました。
さて次は、ロックガーデンコースを目指します。
武蔵御嶽神社から下り、長尾平・ロックガーデン方面へ進んでいきます。
ここからは、今までの風景とは一転し、森の中へと入って行きます。
武蔵御嶽神社⇒天狗岩
天狗岩には鎖が張ってあるので登ることができます。
でも一人づつしか登ることができず、先客が数名いたので、次の機会にと見送りました。
岩の上は木の根がはっていて、一番上に天狗の像があります。
天狗岩の上で記念写真を撮る人もたくさんいるようです。
天狗岩からロックガーデン、綾広の滝へ
ロックガーデン(御岳岩石園)入り口の標識。
天狗岩から下って沢を渡るとロックガーデンに入ります。
苔生した岩がゴロゴロしています。
スニーカーだと滑りそうですが、キーンの靴を履いてきたので安心です。
この靴は履きやすくて、トレッキングしても足に負担がかからないのでおすすめですよ!
ちなみに主人は私と違ってマメなので、トレッキングしたあとに必ず自分の靴と私の靴をピカピカにしてくれます。
主人が使っているキレイにする小道具↓
(※革専用のクリームなので使う素材にはご注意ください)
いつもキレイにしてくれてありがとう~!
これ↓は、主人のトレッキングの愛用靴。
さてさて、滑らないようにしっかりと歩いていきますよ~!
ロックガーデン
しばらく渓流の道を緩やかに登っていくと、休憩舎とトイレがあります。
ここでお昼休憩です。
今日のランチメニューは、主人が作ってくれたサンドイッチです!
おいしくて食べ過ぎました(笑)
つい食べ過ぎたけど、このあと大丈夫かな(;^ω^)
この辺りから両側が岩の壁になっている道です。
とび石の階段を登ります。
結構きつーい!
上りが苦手なので息があがってきます。
主人は、スイスイとペースが早いー!
清流沿いの登りが続きます。
東京でも、こんなに美しい自然の中を歩けるんですね~!
スマホはさすがにずっと圏外でした。
コケの美しい清流沿いを歩き、パワースポットの「綾広の滝」をめざします。
マイナスイオンたっぷりで心もカラダも癒されます。
◆ランチを、清流沿いで食べるのもオススメ。
◆岩場は濡れていると滑りやすいので注意しましょう。
◆ロックガーデン内は売店や水道などありませんので、飲み物と行動食はしっかり用意していきましょう。
※行動食とは、登山や旅行の行動中に栄養補給のために食べる携帯食料のことで、高い栄養やカロリーがとれて、且つ軽量でかさばらないものが理想的です。
綾広の滝
休憩舎から5分ほどで、落差10mのパワースポット「綾広の滝」に到着。
ここは御岳神社の滝行に使われる場所で、一般の人も宿の企画で滝行を体験できるそうです。
綾広の滝の手前には樹齢300年という立派な巨木のお浜の桂があり、見る予定でいたのに山登りのハードさで2人して見るのを忘れました(・・;)
〈お浜の桂〉
・御岳山名木巡り10番
・樹齢推定300年
・樹高38m
・目通り4m
綾広の滝から奥の院
綾広の滝から少し登ると休憩舎があり、沢を渡ると分岐に突き当たります。
左は大岳山へ、御岳山へ戻るには右の道へ進みます。
ここからは長尾平分岐までは、ほとんど平坦な道が続きます。
武蔵御嶽神社から鍋割山、奥の院まで続く山道は、山のパワーを体感できるパワーロードです。
花粉症には辛い、杉の木林です。
くしゃみが出そう(笑)
奥の院⇒鍋割山
急坂を登っていくと奥の院が見えてきました。
武蔵御嶽神社の奥の院拝殿『男具那社』に到着です。
「男具那(おぐな)」とは、日本武尊の別名。
ご祭神は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。
本社から徒歩45分ほどの山中に男具那社(おぐなしゃ)のお社があり、そこから少し登った奥の院頂上(1077m)に、奥宮(おくのみや)の小祠があります。
奥の院から3分ほど登ったところが奥ノ宮甲籠山(おくのみやこうろうざん)、男具那ノ峰(おぐなのみね)と呼ばれ、御岳山の最高峰(1077m)です。
後で調べてみたら、この奥の院は御岳山で有名なパワースポットでテレビなどでも特集されたことがあるそうです。
活力アップのパワースポットで、蔵王権現の芯の太い質実剛健なパワーをいただけます。
鍋割山⇒天狗の腰掛け杉
奥の院から岩の露出した急坂を下ると巻き道が合流し、5分ほど行くと分岐があります。
鍋割山頂に到着~!
鍋割山は標高1084m、樹木で特に展望とかはないので、達成感もない感じです(^_^;)
道標は巻き道側は、御岳山(長尾平)で奥の院へのルートは奥の院山頂となっています。
鍋割山から下ると巻き道が合流し、緩やかな道を10分ほどで芥場峠からの道に合流します。
そのまま直進すれば大岳山へ、左後ろの芥場峠へ向かえば緩やかな道を歩いて御岳山に戻れます。
天狗の腰掛け杉⇒武蔵御嶽神社
しばらく歩くと奥の院・大岳山への分岐があり、天狗の腰掛け杉があります。
天狗の腰掛け杉は、樹齢350年の不思議な姿の巨杉で、天狗が腰を掛けて人々を見下ろしていると言われます。
「天狗に見られてる(・・;)?」
武蔵御嶽神社⇒滝本駅(自力で下山)
「武蔵御嶽神社」を経由して、ケーブルカー滝本駅まで自力で下ります!
「神代けやき」は樹齢推定一千年。
疲れていましたが、頑張って歩いてくだります。
道も自動車一台通れるほどの道がきちんと作られているため、安心して歩くることができました。
杉の木が見渡す限りに広がっていて、とても幻想的でしたよ!
下りはスピードが出るんですが、筋肉への負担がハンパない・・。
あっという間に足の裏から付け根まで、いたる所が痛くなりました!
滝本駅に着くころには膝が笑っていました(笑)
約1時間ほどでかかると思っていましたが、下りでスピードが出たせいか40分程で着きました~!
やっとのやっとゴール!
いつもトレッキングの時にお世話になっているステッキです。
最初は必要ないと思ったけど1度使うと楽チンでトレッキングの時は手放せません~
今日もありがとう!
このあと2日間ひどい筋肉痛でした(;^ω^)
いつも持ち歩いている歩数計ですが、この日はなんと16.40km!
すごい歩いたーー( ´ ▽ ` )ノ
とても充実した楽しい時間となりましたが、非常に疲れました!
体力に自信のある主人もさすがにお疲れのようで、翌日からふくらはぎがかなりの筋肉痛だったようです(笑)
そういえば、トレッキングをしてる時に、どこか遠くから「グルルル」という何かの声がしてたんですよ。
その時は、鳴き声からして熊ではなく、何か獣(ケモノ)がいるんだなぁと思ってました(笑)
あとで主人が気になって調べたみたいなんですが、鳴き声の主はどうやら「ムササビ」だったみたい。
御岳山は、豊かな自然が残されていて、雑木林や植林地などさまざまな森が存在することから、ムササビが多数生息する貴重な場所となっているようです。
この記事も読まれています
-
-
人気の高尾山6号路に山ガールがチャレンジ!
こんにちは、時々山ガールをするゆる主婦モコです 🙂 先日、主人と高尾山6号路コースにチャレンジしてきました! 高尾山はアクセスが良く人気の登山コース。 ケーブルカーやリフトを使えば気軽に登山を楽しめる ...
続きを見る