広告 節約術 家計管理

いまさら聞けない!家計簿をつける3つの理由

いまさら聞けない!家計簿をつける3つの理由「家計簿をつける理由ってなんだろう?」って思うことはありませんか?

家計簿をつけることで、無駄な支出がわかり収入と支出のバランスがわかるようになります。

「貯金がなかなかできない・・・・」という方は、家計簿をつけると効率よく貯金ができるようになりますよ!

モコ
この記事では家計簿をつける3つの理由をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

家計簿をつける3つの理由

たとえば、収入が増えても増えた分だけ支出も増えて結局貯められないなんてこともあります。

家計簿をつけていないとある分だけ使ってしまって、いつのまのかお金がなくなってしまうんですよね。

これは「パーキソンの法則」という働きによるものです。

頑張りすぎない程度にほどほどに貯金をして、楽しい生活を送る。

そのためには家計簿をつけて、何が必要で何が無駄な支出なのかを見極める必要があります。

モコ
家計簿をつける3つの理由をさらに詳しくご紹介していきますね。

①今現在の家計を把握するため

家計というものは

  • 収入
  • 支出
  • 貯蓄

の3種類にわけられます。

この3つのことがわかっていないと、効率のいい貯蓄ができなくなってしまいます。

ですので、効率よく貯金をするためには、現在の家計の状況を把握する必要があります。

そのために「家計簿をつける」というわけです。

②お金の流れを把握するため

家計簿をつけることで、正しいお金の流れがわかるようになります。

お金の流れというのは、1か月にいくら入金があっていくら支出があったかのこと。

正しいお金の流れがわかるようになれば、自然に貯金ができるようになり収支に対しても危機感をもつことができます。

③収入と支出のバランスを見直すため

家計簿をつけることで、収入と支出のバランスを見直しすることができます。

また、無駄な支出もわかります。

ちなみに収入が増えれば貯蓄が増えるというわけでもありません。

収入が増えてもその分支出も増えて、貯金ができないなんてこともあるのではないのでしょうか。

そんなことにならないようにするには、支出を減らすことが必要になります。

ただ、手当たり次第に支出を減らそうとすると、ツライ節約生活を送らないといけません。

モコ
ツライ節約生活はストレスがたまるなぁ・・・・

手当たり次第に支出を減らすのではなく、無駄な支出のみを減らせばツライ節約生活を送らなくても済みます。

そのためには、家計簿をつけて

  • 今現在の収入と支出のバランス
  • 無駄な支出がないか

を把握してみましょう。

さいごに

厚生労働省のデータで、年代別の貯蓄額を参考にできるのをご存知でしょうか?

自分の貯蓄額が他の方と比べてどうなのか気になる方は、平成28年度のデータを参照してみてくださいね。

平成28 年の貯蓄の状況(熊本県を除く)をみると、全世帯では「貯蓄がある」は80.3%で 「1世帯当たり平均貯蓄額」は1031 万5 千円となっている。

参考文献:厚生労働省:国民生活基礎調査の概要「 貯蓄、借入金の状況」

モコ
貯金がなかなかできないなと思っている方は、まずは家計簿をつけてみませんか?

自分ができる無理のない節約術で、少しずつでもいいのでコツコツと貯金をしていきましょう!

この記事も読まれています♥

おすすめ
初心者主婦さんでも大丈夫!先取り貯金ってどうやるの?

貯金を成功させたいと思ったら「先取り貯金」をするのがおすすめです。 この記事では「先取り貯金」についてご紹介します。 モコ 貯金がなかなかできない・・・・とお悩みの方は、参考にしてみてくださいね! 先 ...

続きを見る

-節約術, 家計管理